「ルーディメンツって、結局何?覚えたほうがいいの?」
そんな疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。今回はそんな方のために、ルーディメンツについて解説していきます。
この記事を読むことで、ルーディメンツの内容を理解するだけでなく、ドラムフレーズの引き出しを増やすきっかけにもなります。ぜひ、参考にしてみてください!
この記事では、ルーディメンツの内容からドラムセットへの応用フレーズまで解説していきます。
→【期間限定】ドラムはもっとスムーズに叩けるようになる!?「無料動画レッスン」を受け取る
ドラム(スネアドラム) ルーディメンツとは
そもそも「ルーディメンツ」とは、スネアドラム(小太鼓)の基本的な叩き方をまとめたものです。英語では、「rudiments = 基本、初歩」といった意味を指します。ドラムにおいては、もともとマーチング(行進しながら演奏するバンド)やドラムコー(マーチングの一種、金管楽器と打楽器での演奏)での演奏に使われる奏法です。
その叩き方は40種類あります。NARD(National Association of Rudimental Drummers)というドラマー協会が『Standard 26 American Drum Rudiments』という26種類のルーディメンツを定め、後にPAS(Percussive Arts Society)という協会が14種類を加え、現在に至ります。
マーチングなどに限らず、ドラムセットでの演奏にも、その叩き方は広く使われています。ルーディメンツを習得することで、演奏の幅が広がるだけでなく、スティックコントロールの安定にもつながり、日々の基礎練習としても有効的です。
→【期間限定】あなたのスネアドラムの音が変わる!?「無料動画レッスン」を受け取る
まず覚えるべきルーディメンツ
ルーディメンツは全部で40種類ありますが、基本となる5つの叩き方を身につけることで、その他の叩き方に応用がききます。
それでは、その5つの叩き方とコツを見ていきましょう。
▼シングルストローク
シングルストロークとは、スティックを一振りで一打する叩き方です。
▼ダブルストローク
ダブルストロークとは、スティックを一振りで二打する叩き方です。
ダブルストロークのコツや練習方法については、下記にて詳しく解説しています。
ダブルストロークのコツとは?2つのポイントと練習方法を解説!
▼パラディドル
パラディドルとは、シングルストロークとダブルストロークを合わせた叩き方です。
▼フラム
メインとなる音の直前に小さな音を入れる叩き方、少しずらしたタイミングで両手を一打ずつ叩くことで、鳴らすことができます。
▼ロール
左右交互にリバウンドをさせ、「ザー」と細かい音を鳴らす叩き方。例)ドラムロール
ドラムロールのやり方やコツについては、下記にて詳しく解説しています。
ドラムロールのやり方とは?2つのコツとおすすめの練習内容を解説!
細かく二打鳴らすので、ルーディメンツにおける「ドラッグ」の演奏に応用できます。
上記5つの叩き方を身に付けるだけでも、叩き方の幅は広がっていきます。続いては、ざっくりと40種類のルーディメンツを見ていきましょう。基本となる5つの叩き方が存分に活用されています!
→【期間限定】叩き方のコツを徹底解説「無料動画レッスン」を受け取る
ルーディメンツ一覧(40種類の譜面・楽譜)
では、5つの基本となる叩き方を基準とした40種類のルーディメンツを下記動画にて、ご紹介いたします。
このように、40種類あるルーディメンツですが、メトロノームに合わせて、少しずつでも練習していくことでスティックコントロールの上達につながります。
続いて、そんなルーディメンツを練習だけで終わらすのではなく、実際にドラムセットで応用していきます!
→【期間限定】スティックコントロールの安定につながる「無料動画レッスン」を受け取る
応用・練習方法(パラディドル・フラムなど)
それでは、最後にルーディメンツを実際にドラムセットに応用したフレーズをご紹介します!今回は、「シングルストロークフォー・シングルストロークセブン」、「ダブルストローク」、「フラム」、「ドラッグ」を使ったフレーズになります。
下記動画を参考に、是非実践してみてください。
このように、数多くあるルーディメンツの中でも、自分の得意なフレーズを決めて、ドラムセットに当てはめてみると、自分の引き出しが増えていきます!
→【期間限定】速いテンポもスムーズに叩ける!?「無料動画レッスン」を受け取る
まとめ
いかがだったでしょうか?この記事では、ルーディメンツの内容からドラムセットへの応用フレーズまで解説してきました。
まとめると、以下のようになります。
・ルーディメンツとは、スネアドラムの基本的な叩き方であり、40種類ある。
・「シングルストローク」「ダブルストローク」「パラディドル」「フラム」「ロール」の基礎となる5つの叩き方をまず押さえることで、そのほかのルーディメンツに応用がきく。
・ゆっくりなところからメトロノームに合わせて、少しずつ40種類練習していく。
・紹介した応用フレーズをもとにドラムセットで練習してみることで、自分の引き出しが増える。
なれない手の動きもメトロノームに合わせて、叩いていくことで、徐々に身体に馴染んでいきます。ぜひ、ルーディメンツを少しずつ練習していきましょう!
→【期間限定】あなたのドラム上達をサポートする「無料動画レッスン」を受け取る
最後までお読みくださりありがとうございました!